毎度ご来訪ありがとうございます。
週中はホームで不甲斐ない試合を見ましたが、つぶやいた通り
まあ、今のガンバのいい所は、リーグ戦メンバーとカップ戦のサブメンバーがほぼ別で住み分けできてるので、この試合がリーグ戦に影響しない事やな。
— たまえもん (@tamaemon_gamba) June 26, 2019
という事で、リーグはリーグできちんと前を向いて勝ちきらないといけない。
スタメンとを確認すると、ヤットさんアンカーか矢島アンカーか分からず。ウイングバックが田中と中村で少し落ちるので、そこにヤットさんアンカーになると、パスで組み立ていう利点はあるが、守備に不安を抱えてしまう。そのバランスをどう取るかが課題と思った。
高江、福田では、負けないけど勝ちきれない試合が続いた中での田中と中村の起用なのだろうか?
さて、試合ですが
決定力のあるプレーヤーがいた分、勝ちが転んだが、山雅に決定力があればこの試合はどうなったか分からない。
注目のアンカーはヤットさんでした。
いきなり、三浦が東口のパスをトラップミスしたバタバタ、事なきを得たが微妙な立ち上がり。
ボール持った人を追い越す動きがないねぇ
— たまえもん (@tamaemon_gamba) June 29, 2019
結局、ボールを出した人が追い越さないから、デュエルで勝負を挑むかバックパスしかないんですよね。ワンツーとか連携も少ないから、相手ディフェンスを打開するのが難しくなる。
ウイジョか食野か常にデュエルに勝たないとチャンスが作れないもんな。「後は、ウイジョか食野が入れるだけ」みたいな状況を作れなさ過ぎ
— たまえもん (@tamaemon_gamba) June 29, 2019
右ウイングバックの田中はマッチアップの高橋にそれ程マークされたり突破される訳ではないので、ちょいちょい空いているんですよね。1本ヨングォンからのロングフィードに抜け出しましたが、この優位性を活かしたい。
左は中村がマッチアップしながらもドリブルでゴリゴリ押し込んだりして、こちらもやや優位。
どちらかのサイドからチャンスを作れたらと思っていたら
1点目、バックパスの処理をもたついて、相手スローインをになったがそのスローインを再びマイボールにして東口まで返し、東口が矢島をめがけロングフィード、相手が返したセカンドボールをヤットさんが回収。ヤットさんと中村や矢島でパスをつなぎながら相手陣内に侵入。ヤットさんから矢島へ、矢島が前線で顔を出した食野へパス。
食野はデュエルを仕掛けるも相手DFに阻まれボールをロストしたが、中村が回収、ペナに侵入しドリブルを警戒して飛び込んで来ないDFを尻目に、ウイジョへ浮き玉のパス。
相手マークをうまく外したウイジョが胸トラップから至近距離でゴールに打ち込んだ。ウイジョは気持ち良かったでしょう。
ウイジョのマークの外し方も良かったですね。一旦ニアに寄ってからバックステップで相手マーカーの視界から消えて、トラップ、シュートまで完璧でした。
いや、足裏でボールに行ってないのは悪質
— たまえもん (@tamaemon_gamba) June 29, 2019
これは、當間がウイジョにファールしてイエローを貰ったシーン。何かイエローは厳しいみたいな意見も見ましたが、妥当と思いました。
今回の池内という主審は判定は無難でしたね。
右サイドは田中が高い位置を取る分、高尾がその裏をケアする形になってますね。ってか、本当に高尾はいい。いいインターセプトを見せたり、スペースがあれば攻め上がるし。
この試合で気になったのは食野、前線でほぼ消えてたし、交代するまでに1本しかシュート打ってないし、らしさを見せぬまま交代していった。後半の相手が疲れている時に投入して仕掛けるないと活きないのか?
30分を超えたあたりからガンバは防戦になる。シュートが尽く枠内に飛ぶが、東口の守備範囲内で事なきを得る。
後半開始後は何本か山雅にシュートを打たれた後は、しばらく中盤の攻防が続くが、山雅に押し込まれ気味で後ろが重たくウイジョが孤立し、「ウイジョ何とかしてくれサッカー」でウイジョのみの一発狙いが目立つ。「このままじゃやられそう」と思ったら案の定やられる。
1失点目、ガンバのセットプレー時の「ザルゾーンディフェンス」は、いつやられてもおかしくないと思ってたし、入れられた瞬間も笑ってしまったわ。飯田に誰もついていかんしwボールの起動見て動くのもおらんって、どんな守備練習やってるんやろw 飯田について行くべきは中村でしたね。苦労してやっと取った点を簡単に帳消しにされるのはどうなんですかね?
1点入れられてやっとお目覚め、ウイジョが得意な形でシュートに持ち込むも決まらずCKに。
2点目、そのCKの流れから、CKのリフレクションをヤットさんがミスキック、タッチから出そうになっていたボールをウイジョが最終ラインに返す。これ、結構重要なプレーでした。
最終ラインにいた秋が右サイドに流し、下がって来たヤットさん経由で再び秋に戻ってきてドリブル開始、中村に預け、中村がドリブルで勝負するもペナルティエリア内で相手に弾かれた。
下がっていたヤットさんが弾かれたボールに向かっていると同時に秋が左サイドからディフェンスの裏をとる為に動き出し、ヤットさんからインサイドキックでふんわり絶妙なキックが秋にボールが収まり、秋がゴールに流し込んだ。裏に走り込む動きをすると、ガンバの選手はそこに蹴らずにショートパスを選択する選手が多いけど、ここの判断とパスは見事、久しぶりに連携プレーを見た気がする。
まだ、20分以上プレータイムがあり、ここからの時間の使い方が重要になってくる。特に指示も交代もなさそうでニュートラルな状態が続く。
三浦が前田のマークを外しシュートを打たれたり、また、三浦が穴を空け高崎にシュートを打たれるも東口がの正面に飛んだ。
食野OUT アデミウソンIN
中村OUT 藤春IN
点を取って終わらせてこいのメッセージ。
78分頃、矢島がDFの裏に抜け出し、アデミウソン、藤春と渡り、藤春がシュート打つかと思いきやウイジョにパス、どフリーでウイジョがゴール前約5mの距離を外してしまった。
この決定機を外し、また流れが悪くなるんじゃないかと思ったが
3点目、ずっと高めのポジションを取っていた田中がやっと報われた。
まず、ガンバのスローインを一旦最終ラインまで下げた。この時、山雅が当然プレスをかけて来るわけですが、連動していないので穴があってスペースができてるんですよね。その時、最終ラインでボールを持っていて、スペース見つけて降りていた矢島が良かったですね。パスを受けたら、反転して即、田中の前方へパス。
田中が前を向いていい形でボールが持てたので、十分、ウイジョの位置を確認できた。後は、ウイジョの走り込む延長線上にボールを送りこむだけやけど、これが結構難しい。
インサイドに掛けて、ちょっとカーブさせてマイナス方向にしてDFの触れないかつGKも出れないようにしたのも良かった。
ウイジョは、結構難しいバウンドになったけど、今度はインサイドで確実にゴールに叩き込んだ。流石です。
勝負が決まったのでヤットさんを下、高江を入れた。矢島がアンカーにつく
その後も、攻撃の手を緩めず、あわや4点目のシーンもあり、残り10分をうまくまとめて試合終了。
MOMは、2得点のウイジョでしょうけど、個人的にはヤットさんがMOMかな。
やっぱ、攻撃時のポジションどりとか、意表をつくパスとか流石過ぎるんですよ。いて欲しい位置に必ずいて、ボールを捌いてくれる。あと、左サイドとか右サイドでちょっと窮屈だなとかなっても必ずいい所で受けて、リセットしてくれて、また動き直すとそこにパスが出てくる、みたいなのが見ててたまらないw
ただ、ヤットさんはアンカー向きではないんですよね。やっぱり守備に不安があるし、ヤットさんと最終ラインの間で受けられてシュート打たれるシーンもあったりする。
フォーメーション的には3-2-2-2-1のダブルボランチ、ワントップ、2シャドウが理想かな。
ボランチの相方は全盛期の今ちゃんであれば言うことないけど、今なら矢島かな。高がもっと成長してくれたら楽しみやけど。
正直、この試合は相手が山雅やから3点取れたし、1失点ですんだと思っている。
やっぱりタレント、個の差が出た所があり、シュート数はほぼ互角やけど、決めるべき人が決めたし、山雅は流れから決める事はできなかった。ヤットさんは違いを見せれたし、田中とか個のデュエルで勝てた部分も多くあった。
もう一つは、山雅は前に出てきてくれるんですよね。湘南なんか「勝ち点1でいいわ」みたいな感じでなかなか前に出てこなくて、それで守備をこじ開けるのに苦労した。磐田なんかもそうですよね。でも、山雅はホームやからってのもあるけど、前からプレスを掛けて出てきてくれる。だから3点目が取れた。
上位だと、ここまで点が取れるとも思えないし、被シュートにしても、もっと決定力がありヤットさんアンカーだったら失点の確率も増えると思う。
複数得点で勝ったからと言って、上位に簡単に通用するとは思わないほうがいい。
天皇杯を挟んで、ちょうど首位との対戦ですね。リーグの半分が終わり、その試合でいい試合ができたら、後半戦の見通しは明るいが・・・
さてどうなるか?
にほんブログ村 よければクリックお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログ