毎度ご来訪ありがとうございます。
【G大阪 三浦と小野瀬流出危機】https://t.co/EBbn0vr0Of
ガンバ大阪の日本代表DF三浦弦太(24)とMF小野瀬康介(26)について、今オフ、流出危機にあることが分かった。ともに他クラブから移籍の打診を受けたことを認めた。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) December 7, 2019
ガンバの解団式で松波強化部長を取材。
来季への補強ポイントは
CB、アンカー、右WB。
プラス主力の慰留。
小野瀬へのオファーは認めましたが、三浦へのオファーは届いていないとも明言しました。皆さんはどこが補強ポイントだと思いますか?
— 金川誉 スポーツ報知 (@hochikanagawa) December 9, 2019
ご依頼がありましたので追加情報を。小野瀬選手は全力慰留で、宮本監督も出陣予定と。三浦選手に正式オファーはありませんが、水面下で動いている可能性はあり。僕の取材によると、本人は海外挑戦したいという気持ちはあるとのこと。海外からオファーがくれば、慰留は難しいかもしれません。
— 金川誉 スポーツ報知 (@hochikanagawa) December 9, 2019
出ましたよ、日刊スポーツの飛ばし記事w
報知のほうは松波強化部長に直接聞いているので間違いないでしょう。
三浦の移籍に反応して踊った皆さんは、楽しく踊れたのでしょうかw
まあ、そうは言っても本当にオファーが届いているのか、届いてないのかなんてのは結局わからないんですよ。松波強化部長が隠しているだけかもしれませんし。
たまたま、小野瀬のは表に出ただけで、表に出てない話はたくさんあるはずですし、名前の上がった三浦や小野瀬以外にもオファーが届いているかもしれないし、何だったら既にガンバからの移籍が決まっている人もいるかもしれない。ってか、いるでしょう。
そんなわからないものに一喜一憂するってアホらしくないですか?
その移籍加入情報をマスコミとかでいち早く知って、我々サポーターにどんなメリットがあるんですか?
『複数オファー』や『移籍か』という曖昧な文言はもちろん、『移籍決定的』『合意間近』という書き方であっても、実際にリリースが出るまでは信じてはいけない🧐
『決定的』と記事が出た選手に昔インタビューしたことがあるんだけど、『オファーは来たけどすぐ断りました』と言われたことがある。笑
— asami/峰 麻美 (@asmxxxtsy) December 10, 2019
なので、自分としては公式発表で十分。
まあ、自分は以前も書きましたが「来るもの拒まず去るもの追わず」ですし、SNSでそういった情報見ても「ふーん」しか思いません。
放出する事は、悪い事ばかりではない。放出して、代わりに獲得した選手が活躍したり、若手が成長して今よりも順位が上がればクラブとして成功やし、放出した穴が埋めれなければクラブがアホ。ただ、それだけ。放出や獲得が、成功か失敗かはシーズン終わってみないとわからない。
— たまえもん (@tamaemon_gamba) December 9, 2019
いくらガンバのフロントが誠意を見せても、他のクラブの誠意が上回れば出て行く。ガンバの誠意より川崎の誠意が上回わったから阿部は出て行った。それだけ。
— たまえもん (@tamaemon_gamba) December 9, 2019
プロのサッカー選手である以上、誰もが「自分の価値を高めたい」と思っているでしょう。
その「価値」を高く評価してしてくれるチームに行きたいでしょうし、その評価してくれるチームが今いるチームより高いステータスだったら尚更。
阿部なんか大成功ですよね、移籍して2回もリーグ優勝して、今季も優勝はできなかったけど、ガンバよりかなりの勝ち点を稼いで上の順位にいる。
思えば阿部が移籍した年からガンバは失墜して行きましたね。
以前書いたエントリー
■ガンバTVでのヤットさんの発言に思う事
■開幕前ですが、今のガンバに思うこと
監督交代失敗、主力選手の慰留失敗、若手が台頭したと思ったら海外移籍、若手の突き上げもなく2年連続残留争い。
獲得して急成長し主力になった選手が流出危機。
上記した、以前に書いたエントリーにも書いてますが、内部的にも外部的にもガンバのブランド価値低下が起こっているんですよね。
2005年にリーグ優勝して、毎年リーグの優勝争いに絡み、2008年にはリーグの優勝争いには絡めなかったもののACLを制覇してクラブワールドカップでマンチェスターUを本気にさせるまでになった。その時は「強奪のガンバ」って言われるぐらい、他チームの主力や外国籍選手、日本代表クラスを獲得できるぐらいのステータスだった。
それが、オファーしても獲得できない、半年で簡単に出ていかれる。
内部的視点の在籍選手からしたら、残留争いしてるチームより、ACL圏内争いしてるチームや優勝争いしているチームに行きたいでしょうし、外部的視点で他チームの選手から見ると、今いるチームより順位が下のチームやいつ降格するかもわからないチームには行きたくないでしょう。
弱肉強食。マリノスだって去年は残留争いしていたのに、今年は優勝。監督のサッカーにあった外国籍選手の補強と監督の戦術浸透でフロント、監督、選手が噛み合い一気に優勝して強者になった。FC東京も優勝争いをして強者に変わった。
完全に立場が変わっているんですよ、ガンバというチームは選手を狩る側だったけど、今は狩られる立場になってるんですよ。
Jリーグは下剋上、ちょっと強化とか怠り進化しなければ降格もするし、優勝もできない。
逆に、補強と監督、既存の選手が噛み合えば優勝争いができる。
小野瀬にオファーが来ても何の不思議もないし、小野瀬が移籍を決断したならば「2年間ありがとう、新天地で頑張れー」なだけやし、ガンバに残留したらいつもどおり応援するだけ。小野瀬だけじゃなくてガンバにオファー来ている選手はみんなそうです。
サポーターは何も移籍に関して干渉できないし。
「今年は観客動員過去最高」とか言って喜んでいるバカフロントは、とっとと小野瀬に変わる選手を探しとけって話です。
にほんブログ村 よければクリックお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログ