毎度ご来訪ありがとうございます。
Jリーグ再開前のエントリーで、ガイドラインについて書きました。
その中で以下のように書きました。
応援スタイルについても、以下の行為は禁止となる。
・応援を扇動する
・歌を歌うなど声を出しての応援、指笛
・手拍子
・タオルマフラー、大旗含むフラッグなどを “振る “もしく は”回す “
・トラメガを含むメガホンの使用
・太鼓等の鳴り物
・ハイタッチ、肩組み
・ビッグフラッグ(ただし、お客様がいない席に掲出する場合は容認)』
(Jリーグ公式HPより)
はい、仮に無観客でなくてもこれですよ。大人しく座って見とけと。
手拍子禁止は解せないですね。じゃあ、拍手もアカンのかとw
同じ手を叩く行為なのに、手拍子はダメ、拍手はOKはどうなんだろうと思ってました。そりゃ、手拍子と拍手は意味合いが違うので、そこで線引きしてるってのはわかりますけどね。
ガンバクラップがOKなら、手拍子もOKなんじゃないの?
— たまえもん (@tamaemon_gamba) July 18, 2020
『 はく‐しゅ【拍手】 の解説
[名](スル)手を打ち合わせて音を出すこと。神を拝んだり賞賛・賛成などの気持ちを表して、手をたたくこと。「拍手して賛意を表す」』
『て‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【手拍子】 の解説
1 手を打ち鳴らして拍子をとること。また、その拍子。「曲に合わせて手拍子をとる」』
(goo国語辞書より抜粋)
自分の中では
『拍手』
賞賛や感動を表すため、リズムを取ったりせず無造作に手を叩く。
『手拍子』
一定のリズムを発するものや何かに扇動されたり、何かに合わせて手を叩く事。
この解釈でした。
7/18(土)明治安田生命J1 第5節 大分戦で実施をした「ガンバクラップ」について #ガンバ大阪 #GAMBAOSAKA https://t.co/A6m8HFfBLS
— ガンバ大阪オフィシャル (@GAMBA_OFFICIAL) July 21, 2020
昨日7月20日、Jリーグ公式TwitterアカウントからJリーグが定める「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に反する行為を推奨していると受け取られかねない投稿が行われました。#Jリーグ
— Jリーグ (@J_League) July 21, 2020
現行のガイドラインでは、手拍子は声を出しての応援を扇動するものとして禁止されており、ファン・サポーターの皆さまに誤解と混乱を招く結果となりましたことをお詫び申し上げます。Jリーグは引き続きリーグとクラブが一体となって、感染拡大防止に努めてまいります。#Jリーグ
— Jリーグ (@J_League) July 21, 2020
自分は、ガンバ側、Jリーグ側の両方に落ち度があったと思います。
まず、ガンバ側は『事前にJリーグに確認を取った上での実施ではありましたが』とあり、「何で許可取ったのにガンバがいちゃもんつけられなアカンねん」と、そういった声もSNSで多く見かけましたが、自分はそうは思いません。
なぜなら「事前にJリーグに確認を取った」という事は、ガンバ側は、ガンバクラップがガイドライン上「黒かもしれないグレーである」と認識してたって事でしょ?
ガイドラインに抵触しない「白」だとと解ってたら、確認する必要はありませんからね。
このご時世で「黒かもしれないグレー」だったらやらんでしょw 校則違反を掻い潜ろうとする中学生や高校生じゃないんだからw
自分たちで判断して見送れば良かったんですよ。
Jリーグ側も、ガンバに言わせると「ルールの解釈に相違があった」らしいが、ルールの相違っていうか、ガンバクラップがどういうものか解ってたら、Jリーグ側から「NG」を出せるでしょ?
今まで何回ガンバクラップやってきとんねん、映像とかなんぼでも残ってるし、確認したら拍手か手拍子かぐらいわかるでしょ?
Jリーグ側がきちんと確認してないのがバレバレやん、ちょっとサポーターが問題起こしたらゴチャゴチャ言うくせに、適当に回答すんなよ。
『Jリーグが定める「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に反する行為を推奨していると受け取られかねない投稿が行われました。』
自分達で「OK」を出しといて、自分達で勝手にツイッターにガンバクラップを載せといて他人事かよ、こいつらほんまに酷いな。
まあ、Jリーグに限らず、政治家だったりお役所だったり『お上』と呼ばれる所ってこんなもんですよ。
アホな『お上』に従ったら「後で責任取らされたり、梯子を外されるのは自分」って事をわかった上で「責任の所在を明確にしておくこと」と「自分で判断する事」が大事だと、いいお勉強になりましたね。
にほんブログ村 よければクリックお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログ