毎度ご来訪ありがとうございます。
この試合から緩和で上層解放されたみたいですね。
名古屋戦は平日なので、5000人ぐらいでしたけど、土日は1万人超えてくるんでしょうね。
ではスタメン見て一言
やっと宇佐美を先発から外したか、どうせならパトリックじゃなく、唐山先発が良かった。 https://t.co/f5auyiBld3
— たまえもん (@tamaemon_gamba) September 23, 2020
宇佐美はずっと先発だったし、リフレッシュが必要と思っていた。ベンチからも外すのも一つと思っていたけど、流石にベンチには入れてきますか。
相手が上位だけに唐山が出場する試合にはなりにくいのでどうせなら先発で出して欲しかった。
さて、試合ですが
ここ最近では、一番いい内容であったとは思いますが、ゴールにつながった2つの得点は運の要素が強いと思いました。
フォーメーションは前節と同じく4バックで2列目がフラットで山本と井手口がボランチ、藤春と変わって、福田が左サイドバックと、福田の強気な仕掛けが見たい所
序盤はガンバはサイドを意識した組み立てで、テンポ良くボールを回すが、変な所で引っかけて名古屋のカウンターを受けるような形
10分頃、ガンバがペナまでボールを運びパトリックのシュートがブロックされカウンターを受けた。
その流れで金崎に角度の無い所からシュートを受け、東口がブロック、この時もボールウォッチャー気味で、守備の不安定さをのぞかせる。
井手口と山本のボランチはバランスが良い、お互いのポジションを見て前に行ったり下がったりを意識してやってるし、インサイドハーフの縦横無尽な井手口も良いが、中盤でしっかり役割をこなす井手口も良いね。
名古屋も守備時は4-4-2でミラーゲームになっていた。パトリック、アデミウソンが抑えられていい形で2人にボールが入らない。
パトリックがサイドに流れて、相手右サイドのジェソクとマッチアップする事もしばしば
1失点目、CKの起点が東口のキックミスで井手口に当ててしまい、そのこぼれ球をシュート打たれてコーナーに逃れたっていう、ちょっと情けない起点
このCKは名古屋的には練習通りだったんでしょうね、ゾーンに蹴りこまず、ニアで逸らして入ってきて仕留めるという、棒立ちで自分のゾーンをきちんと守り切れない事がモロバレしてますね。ニアによる米本に誰もついて行かない事が物語っているし、米本に気づいて井手口がちょっと寄せた時には遅いもんね。
出ました。セットプレー時の突っ立ってるだけ、クソゾーンディフェンス
— たまえもん (@tamaemon_gamba) September 23, 2020
序盤はサイドを意識してたけど、試合が進むにしたがってガンバは真ん中で勝負したがってましたね。名古屋の2列目とかも内に絞って守ってる感じで、ガンバのサイドバックはあまり意識してなくて、小野、秋、アデミウソン、パトリックを意識してここにボールが入ると厳しく守ってるように見えた。
福田がたまにオーバーラップして裏を取ろうとしたりしてたけど、攻撃のアクセントにもならず。
名古屋の攻撃もポゼッションで来る感じでなく1発狙いの縦に早く攻めてくる感じが怖かった。
そして縦パス1本でマテウスに裏を取られ、シュートを打たれるも東口の脇腹をかすめてバーにヒット。ツキはまだガンバにあるようだ。
中央で縦パス通すチャレンジはあるけど、ディフェンスの裏を取るチャレンジは無いんだね。#ガンバ大阪
— たまえもん (@tamaemon_gamba) September 23, 2020
そんなこんなで前半終了
柏、湘南、札幌との試合と比べたら内容は良いけど、セットプレーのディフェンスとかディテールの詰めが甘いって事かな。後半20分までに点取れば勝ち目はあるけど、そこまで取れないと勝ち目は薄い
— たまえもん (@tamaemon_gamba) September 23, 2020
後半、ガンバがちょっと変えてきたのは、アデミウソンのポジションをトップで張らすのではなく、ちょっと下げてボールを捌かせ、その分秋と小野瀬のマークを分散させ、前のスペースに入って行きやすくする事だった。それが功を奏した。
1点目、そのボールを受けやすくなった小野瀬がバイタルでボールを受けペナに侵入しペナ前で倒されたのが起点。
山本に蹴らせて欲しい
— たまえもん (@tamaemon_gamba) September 23, 2020
ゴールに距離が近いので、ヨングォンのパワーのFKより、山本のほうがテクニックで枠にボールを入れてきそうな感じがしたので蹴って欲しかった。
普通なら壁に当たって跳ね返されてるが、名古屋の壁がビビッてバラけた所にちょうど穴が開き相手に当たって入った。まあ、ラッキーですな。
よっしゃ❗山本ナイス、ラッキーやったけど https://t.co/GuuxLSdR5P
— たまえもん (@tamaemon_gamba) September 23, 2020
後半の早い時間に追いついたので勝ち目が出てきた。
山本がヤベーな、フタ2世、ヤット2世の異名は伊達じゃないかも⁉️ #ガンバ大阪
— たまえもん (@tamaemon_gamba) September 23, 2020
ボール捌きがルーキーじゃない。サッカーIQが高くて読みが良く、いいタイミングでフォローに入って捌いたりパスも正確。もっと、他の選手と息が合うようになったら、エロいパスが見れるようになると思う。
名古屋が疲れて来てるのもあるけど、全体的に距離感もいいし、パスも良く回ってるし走れてる、湘南戦に比べたら躍動感が全然違う。
ただ、フィニッシュが甘い
このへんよね、ガンバの課題、2トップの決定力不足
— たまえもん (@tamaemon_gamba) September 23, 2020
パトリックもアデミウソンもシュートが枠に行かない。
パトリックとジェソクのマッチアップで、ジェソクに軍配 #ガンバ大阪
— たまえもん (@tamaemon_gamba) September 23, 2020
右サイドからクロスが入ってパトリックがダイビングヘッドで合わそうとするもジェソクが体を寄せて阻止
少し遅い気もするが、ガンバは2トップと山本を交代、宇佐美、千真、大先生を投入。
名前だけ見たら豪華な交代やけどなぁ
— たまえもん (@tamaemon_gamba) September 23, 2020
今のは藤春良かったよ、ナイスアイデア
— たまえもん (@tamaemon_gamba) September 23, 2020
藤春がワンツーで左サイドを抜けようと、ジェソクをかわそうとボールを先に蹴ったがジェソクの妨害にあった。ファウルやけど、イエローはちょっと厳しい判定かも?
名古屋ディフェンスが、秋と小野瀬を捕まえられなくなり、大先生も入ってパス回しが加速する。後はどうやってフィニッシュに結びつけるか?
2点目、ボールを持ち直してすぐに小野瀬を見つけて簡単に裏にパスを出せる大先生の熟練の技ですな。
小野瀬がランゲラックと1対1になりギリギリまで引き付けて折り返し、ランゲラックは小野瀬と絡まって戻れず、ペナに侵入してきた井手口がボールに合わず、勢い余ってシュートブロックに入ろうとするジェソクを潰し、宇佐美のシュートコースが出来上がった。
ランゲラックはブチ切れてましたけど、まあ、小野瀬と絡まっていたのがラッキーでしたね。
勝ち目があったw https://t.co/7Ojc9PkVIQ
— たまえもん (@tamaemon_gamba) September 23, 2020
ホームの湘南戦は小さくまとまっていて、躍動感もなくダルそうに選手達はサッカーやってましたけどね。よくここまで持って来れましたね。
躍動感が出てきたのはたぶん、涼しくなったからと思ってますw 8月中の成績もパッとしなくて、チーム状態が今シーズン最悪まで陥った要因の一つは、暑さと思ってます。「夏に強いガンバ」とか死語中の死語ですね。
守備に関しては、後半、名古屋の元気が無くなったのもありますけど、安定してましたね。札幌戦同様、相手はサイドバックの脆弱性をついてくるでもなかったし、昌子、ヨングォンコンビも安心して見れた。
攻撃に関しては、後半、対策を講じてアデミウソンを少し降ろし、改善を図ったのも良かったと思います。ただ、やっぱり決定力が足りない。
2点とも運が味方した所もあるし、よくボールを回せてたけど、それだけでサッカーは勝てませんからね。
また、セットプレーで失点したみたいに、改善できてない所もあるし、チーム状態最悪の底は脱したが、上を目指すにはまだまだ課題が多い。
今の4-4-2とかも研究されるでしょうし、その時にどう立ち回れるか、ガンバの真価が問われると思います。
にほんブログ村 よければクリックお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログ