毎度ご来訪ありがとうございます。
リアルタイムでDAZN観戦でした。
今回も雑感です。大した内容が無かったのでw
まずはスタメン見て一言
やっと唐山先発で使う気になって、やっと宇佐美外したか https://t.co/4QtsowUsM7
— たまえもん (@tamaemon_gamba) November 14, 2020
ガンバ、ターンオーバーやん。仙台さん、舐められてますよw
— たまえもん (@tamaemon_gamba) November 14, 2020
中2日なので1,2人はいじってくるとは思っていたけど、半分ターンオーバーは予想外だった。
たぶん今のガンバのベストメンバーで臨んでもこの試合は苦戦すると予想してました。最下位と2位の対戦って順位的に勝って当たり前ですけど、意外と難しいんですよね、相手は必死ですし失うものはないし、特に今年は最下位でも降格しませんからね。
それを思っての前回のエントリーに最後に書いたんですよね。
『ホームの仙台の試合は負ける気はしないけど、油断してたら重たくてしょっぱい試合になりそう。』
重たくてしょっぱいどころか油断してボロ負けするとは思ってませんでしたけどねw
試合開始からパスとかつなぎが雑だったんですよね。それでいて、いきなり長沢ポストから枠内シュート打たれて嫌な予感はした。
その後もアーリークロスを入れらえましたけど、ディフェンスラインが揃って無くてマークもグダグダ、髙尾がヘッドで東口に返した後もあぶなかった。
その後も、昌子のパスが短かったり、後ろでチンタラ回して仙台のプレスにたじろぐ。
もう、これでディフェンスが緩々でフワフワで浮足だっているのがわかる。
仙台は長沢起点にしてアーリークロスを放り込んだり前に積極的にボールを送ってきて、ガンバは防戦一方。どちらが2位のチームなのかw
ガンバも最終ラインから前線にロングフィードとか送るけど、全然、前線に収まらない。神戸戦もそうだったんですけど、FWが最終ラインと2列目から隔離されてるような状態なんですよね。それでいて、どうやって攻めるとかの意図も見えない。
ガンバが連勝を重ねてる時もサイドハーフ、ボランチ、FWがうまく絡んでサイドからの崩しがパターンで、神戸戦なんかもそうだったけど、井手口が欠場してからそのコンビネーションも少なくなり攻め手に欠ける。
あと、この試合を見てて思ったのが「何となくパトリック」の戦術も地味に効いてますよね。
開始10分ぐらいでやっと仙台のプレスにも慣れ、ガンバの攻撃ターンになったのだが・・・
1失点目、髙尾の判断ミスで前でボールをカットできず、クエンカに独走を許す。中にいた昌子はボールウォッチャーで長沢がニアの動いたのを捕まえず。
2失点目、伝統のザルゾーンが炸裂。長沢のニアに入って行き方が1失点目と同様、秀逸でしたけどね。ゾーンで守ってる限りこのような失点は減らんでしょうね。
後半に選手交代しますけど、2点以下のロースコアで勝ってきているガンバが後半だけで3点取るのは無理ですし、この時点がガンバの勝ちはない。
唐山は何もできずでしたね。まあ、周りのベテランが不甲斐なさ過ぎますけど。
取りにいかないといけないガンバがポゼッションで攻めますけど、まあ、いつも通り、FWの当たり待ち、相手のミス待ち、運が転がって来ないとポゼッションではガンバは点が取れない。
先行逃げきりしかないチームが追う展開になると脆いよね
— たまえもん (@tamaemon_gamba) November 14, 2020
90分においてロースコアで勝ち点を拾ってきたチームがいきなりペースアップした所で、簡単には点取れないし。当然2点も取ったら相手は引くので余計に苦しくなる
ほんま、セットプレーはザルやな
— たまえもん (@tamaemon_gamba) November 14, 2020
左サイドからのセットプレーで飯尾の合わせたボールがバーを叩く、昌子が競り負けてるし。その直後
長沢ナイスハットトリックw
— たまえもん (@tamaemon_gamba) November 14, 2020
3失点目、ほんま、菅沼の視界から外れて裏から前に入って行く動き、長沢はこんなうまかった? 3点ともアシストのボールの良さもさることながら、きっちりポイントに入って行く動きが秀逸ですよ。
はい、試合終了、お疲れ様でした。
— たまえもん (@tamaemon_gamba) November 14, 2020
ガンバが残り時間で4点取るとかありえないし、3点取るのも無理。敗戦決定。
4失点目、奥野が柳に体を入れてボール取ろうとするも取り切れずに追おうとした時に足が攣ってしまった。まあ、結果論ですけど、神戸戦フル出場した後、この試合ほぼ90分引っ張る意味は何だったのでしょうか?
で、髙尾も交錯してて終えずにサイドを突破された後のフォローはセンターバックの務めと思いますが
菅沼よ、寄せないわ、シュート避けるとかありえんやろ
— たまえもん (@tamaemon_gamba) November 14, 2020
もう終盤、ガンバはやる気なかったですね。
監督の選手のチョイスから間違ってた試合ってw https://t.co/a1rcq2Xswu
— たまえもん (@tamaemon_gamba) November 14, 2020
誰が見てもわかる通りのターンオーバー失敗なんですが、問題はそこではない。
まず一つ目の問題。ダービーから中7日、中2日、中7日という変則な日程である事は分かっている中で、中2日の日程があるのでターンオーバーは不可欠であると思う。この神戸戦と仙台戦をどういう人選でどう割り振って2試合で勝ち点6を取るかを監督が考えないといけないが、マネージメントに失敗している。
これも結果論ですけど、神戸戦はもっとメンバーを落として仙台戦に備えてもよかったんじゃないかと、神戸はガンバ相手にイニエスタや山口やらをベンチにして、舐めた人選で来ましたよね? その舐めた人選に対して1点しか取れませんでしたけど。
問題2つ目が昌子の出来が最悪だった事。
怪我明け、実戦の感覚も乏しいのか、最終ラインをコントロールできなかったし、長沢にいいようにやられてる。連勝しているときのレベルには明らかに達していないコンディション。見てて残念さしか無かった。新里と代えて欲しいぐらいやったし、状態が上がってない事を見極められなかった監督にも非があるしこれも人選ミスと言える。
問題3つめ、出場した若手にフレッシュさが無く、ベテランのフォローや引っ張る姿が皆無。プレースタイルにもよるが、若手はもっとガムシャラに行って欲しいし、それをバックアップしたり引っ張るベテランの覇気のなさ。
結局連勝してた時のメンバーも出てましたけど、のらりくらりで何とか勝ってきただけでちょっと人が変わったら何もできないのは強くない証拠。
何か、ガンバはU-23の育成が良くて、トップに送り込んでるみたいに言われてるようですが、トップで活躍して定着できなければ意味ない。
この1試合だけで、若手を評価するのは早計ではあるけど、この試合では何も残していない。
監督のコメントから
「連戦というところで少し選手、例えば普段少し試合から遠ざかっている選手を起用して、彼らのモチベーションの高さなんかがピッチに現れればいいなという狙いもありました。」「ただ、やはりゲームコンディションが少し選手間でばらつきがあるなとは見ていました。」
怪我人などもいて、やりくりの難しさはわかるけど、代わりのメンバーがいる中で、ゲームコンディションにばらつきがあったり、モチベーションがプレーで表現できないのは選手側に問題があると思うし、それを近くで見てて把握して、チームとして良い方向に持って行けなかったり、人選できない所は監督のマネージメント不足である。また、普段試合から遠ざかってる選手を起用しても、パフォーマンスが落ちるのはガンバの層の薄さを物語っている。
問題を解決できなければ、ACl圏内死守も危ういんじゃないですかね。
まあ、この1試合で積み重ねてきた勝ちが無くなる訳でもなし敗因は明確、仙台に勝ち点10が入る訳でもないけど、思わぬ形でガンバの脆さを露呈しましたね。
ガンバが強くないと解っていれば楽ですよ、こんなクソゲーム観ても腹も立ちません。「まあ、ガンバならこんな試合もありうるよね」と思えますw
にほんブログ村 よければクリックお願いします。