毎度ご来訪ありがとうございます。
あまり内容がなかったのでサックっとで行きましょう。
まずはスタメンについてですが、まさかの前節と同じメンバー
これについては色々思う事はありますので後述します。
試合については、負けに等しいドローだったと思います。最後の得点は本当にラッキーです。
ここ何年か、ガンバは不本意な成績ですけど、こういった運は持ってますよね。ほんま不思議
試合について
最近、序盤に押し込まれるのが流行ってますね。前線へのつなぎの所でカットされたりミスしてカウンター受けてる印象。
まあ、失点しなければいいんですけど。
で、まあ、分かってる事ですけど、全体的に体にキレがなく、プレスも遅かったり球際が弱かったりで劣勢
理由は言うまでもない。
もう開始10分しない所で、「守って守ってワンチャンサッカー」しかないと思いました。
で、相手の清水って今何位なんだろうと思ったら、残留争いに片足突っ込んでるんですね。
で、スタメン見たら権田以外知らないw
実力は分からないですが、順位的には格下相手に劣勢を強いられる。清水のほうがパスがつながる。
相手もなかなか勝ててないので、ホームで勝ちたい気持ちが表れてます。
2列目のプレスが全然効いてないと言うか、プレスの出足が明らかに遅い、そこでサイドに展開されサイドバックも上がれず、ずっと後ろが重たいサッカー
清水はオセフンの長身を活かす為に、サイドに展開してクロスでのフィニッシュが狙いっぽい。
まあ、しかし、ガンバは球際が弱い。あの京都とやったときのバチバチ感なく、あっさりボール取られて展開される。
で、後ろからビルドアップしようにも、前が動けなくてボールを引き出す動きがないからビルドアップにも苦労する。
やっと20分ぐらい過ぎてから、サイドバックを上げてガンバのボールが回り始めた。
でも、ラストパス前までは行くけどラストパスは出ない、ってかアイデアが無い
プレスが遅いしムラがあるから小野瀬の所を狙われてそこを起点に攻められる事が多かったように思う
あと、途中で気づいたんですけど、石毛がFWで山見が左サイドだったんですね。石毛はサイドハーフよりは良かったかもしれんけど、やっぱりそのポジションでもないw
終了間際に黒川が打ったシュートがチャンスらしいチャンスだったかな・
そんな退屈なサッカーが続いた45分間、自分は2.5倍速で視直ししてましたけどw
前半スタッツを見ると、お互いシュート4本づつ、レベルの低い試合。
後半、秋を投入
両チーム、テンポが上がって今度はオープンな展開、お互いがゴールに迫れるようになる。
やっと退屈でなくなった。
その展開でチャンスものにするのはどちらかって所で清水がチャンスをものにする。
1失点目、起点はガンバのスローイン、昔からなんですがガンバはスローインをマイボールにするのが下手
スローインをマイボールにできずに、相手にカットされつながれる。
この時、完全に集中が切れてて成すがままに清水に展開されて、ディフェンスもボールウォッチャーだらけの、いつもの残念なディフェンス。
オセフンに誰もつけず簡単に合わされる。一森が一度防いだけど押し込まれる。
連戦疲れで集中が切れた上に、センターバック2人が残念なセンターバック2人に戻ってました。
お疲れのガンバが先制されると、かなり厳しい展開
それでも片野坂さんは動かないんですね、京都戦のエントリーで言ったけど、早くレアンドロペレイラ出せって
取りに行かないといけないけど、お疲れなメンバーではキツい。
だんだん足が止まって、ガンバ陣内にスペースができると、清水のボールがつながりだし、ガンバはガウンターを仕掛けるけど所詮は単発。
70分頃、両ボランチが交代。京都戦ではこれでバランスが崩れたがどうかですが、今回は奥野でなく山本だったのでアクセントにはなるが点に結びつかない。
秋、山本で中盤の攻撃が活性化するも、フィニッシュが甘い
オセフンが下がって、清水の攻撃が雑になってきてチャンスだったんですけどね。
京都戦の時よりは早めにレアンドロペレイラ投入、それはいいんだけど、髙尾アウトで小野瀬にサイドバックさせたらアカンでしょw 攻撃の駒がもったいない。
2回ぐらい小野瀬サイドでピンチありましたよね?
ツインタワーという事でクロスが上がり、レアンドロペレイラが合わせるもポスト。まあ、磐田戦の時みたいにそんな入るもんでもない。
後半、押せ押せの状態で流れからは取り切れず
アディショナルタイムで、フリーキックのリフレクションを小野瀬が決めた。
あれ、ガンバのハンドアピールで清水の選手固まってましたよねw そのスキがあったから入ったような気がするw
はい、負けに等しいドローですね。
シンプルに不満です。
ドローだった事が不満ではなくて、3試合連続でスタメンをほぼいじらないで臨んで勝てなかった事です。
以前にも言った通り、この3試合がベストメンバーですけど、無理してそれで行ったなら、勝たなきゃいけないんじゃないの?
案の定、前半から疲れが見えてキレが無くてどの選手も体が重そうにやってましたよね。パフォーマンス落ちてましたよね。
それでも片足残留争いに突っ込んでる清水なら勝てると思いました?監督?
ちょっと考えが甘かったんじゃないですか?
後半、秋と山本を入れた後、悪くなかったですよ、レアンドロペレイラも悪くなかったし。
そのメンバーで前半行けばよかったのに、正直、ベストメンバーでなくてドローのほうが、まだ納得行きますよ。
去年も、活動休止で試合日程が詰まって、罰ゲームのACLがあったりして、連戦で怪我人続出やったんですよ。
そういった事も考えて、マネージメントしないといけないし、リスク取って試合に臨んだなら勝たせないと。
清水を舐めてましたね。
もし、遠征に行って前半の低パフォーマンス見せられて、勝てなかったらガッカリしますよ。
長期的視点で見ると、パワープレー依存は良くないが、結果が求められてる以上はやむを得ない、それだけ。答えは出た、はい、解散。#ガンバ大阪
【番記者の視点】G大阪の“パワープレー依存”は是か非か 清水戦は終盤に追いつきドロー : スポーツ報知 https://t.co/08b3lKlD85— たまえもん (@tamaemon_gamba) April 10, 2022
この試合はパワープレーでも何でも、勝ち点取らないと。リスク取って3連戦させてるんだから。
そりゃ、毎試合パワープレーに依存したらアカンけど、状況によりけりじゃないですかね。
別にガンバは西野監督時代からパワープレーとかやってたし、「何を今さら感」がありますね。
にほんブログ村 よければクリックお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログ