毎度ご来訪ありがとうございます。
色々、記事を見て思った事があったので書こうかと
18日のガンバソニックを書きました。圧倒的なパフォーマンスと熱狂、裏話少し、今季の客足と今後のイベントについて。この試合に来た人がまたスタジアムに足を運ぶことを期待します。
【サッカーコラム】大成功の「GAMBA SONIC」、客足復調の足掛かりになるかhttps://t.co/QlFIi9Pg2m
— 邨田 直人(サンスポ) (@sanspo_wsftbl) June 21, 2022
イベントを担当した顧客創造部の奥永憲治さんは「第1回が大成功になって、次回のハードルが上がった」とうれしい悩みを語った。
まあ、何をもって「大成功」なのかって話ですが
試合内容と結果はともかく、それ以外の来場者の満足度だけ取れば「大成功」だったのかもしれない。
ホームのマリノス戦は「GAMBA SONIC」と称してのガンバのイベントデーだった訳ですが
イベントを行う目的って
1.集客
2.来場者の満足度向上
3.満足度が向上した人のリピート
だと思うんですよね。
Tシャツ配布、DJ来場、Def Techのライブでめっちゃプロモーションしてたんで、集客は見込んでたと思うのですが・・・
この日の入場者数 19,039人 パナスタの収容人数MAXが39,694人 収容率47% 半分も行ってない
今期最高がゴールデンウィークの26,490人
その日は神戸戦で近場の神戸サポの来場者も多かったとは言えゴールディンウィークというイベントに負けてますやん!
先に言っておきますが、別に「GAMBA SONIC」をディスりたい訳ではないですよ。
奥永さん始め顧客創造部の方々は、ガンバりはったと思うんですね、嫌味なしに。
実際、自分も行ってみて、Tシャツはもらえたし、選手のウォームアップ時にはDJが登場して、いつもはよく分からん洋楽が何かの曲がかかってる所、JPOP中心の邦楽がかかってるのも新鮮で良かった。ハーフタイムで「MyWay」のイントロ部分を聞いた時、「本物やぁ」とちょっとゾクっとした。
別にDef Techのファンでもないけど、自分の中でDef Techの好感度は上がったし、スタジアムを盛り上げるためパフォーマンスしてくれた事は素直に嬉しかったし、自分の記憶に良き思い出として刻まれた。
試合はアレやったけど、たまたま行きたいと思った日が「GAMBA SONIC」の日でラッキーと言うか行けて良かったと思ってる。
そんなイベントデーでも集客が50%も行かないんですよ。
何でかと言うと、やっぱり今のガンバのサッカーの内容と成績が影響していると思うんですよね。
試合前に年パス持ちのサポーター仲間と話しをしてたんですけど、今期は成績の影響でか、毎試合観客が少ないと。
スタグルもそれ程並ばなくても買えるし、ハーフタイムのトイレもコロナ前よりは空いていると。
結局、イベントとか営業での集客も限界があるんですよ。
せっかくガンバってイベントやプロモーションしても、チームの成績が悪かったら、お客は来ない。
【無料】《小野忠史社長インタビュー》「強い危機感を持っています」――新生ガンバ大阪の現在地 [前編](インタビュー・文 玉利剛一 @7additionaltime )https://t.co/azI5Ev0ijB
「コロナ禍で難しい状況ではありますが、100億円という目標は私の中では変わっていません。事業の取り組みは……」
— footballista (@footballista_jp) May 31, 2022
【無料】フロントスタッフが語る“葛藤”と“覚悟”。「何を行えば、このゴールに近づけるのか」――新生ガンバ大阪の現在地《後編》(インタビュー・文 玉利剛一 @7additionaltime )https://t.co/96j7zJYBgh
「今回は『私たちがガンバをどのように見せたいのか』を今まで以上に大切にしました」
— footballista (@footballista_jp) June 7, 2022
「ロゴドーン狂」は笑ったw
言われてみれば「ロゴドーン」のグッズ多いですよね、でも、それが一番映えるし、分かりやすいからそうなってしまうんでしょうけど。
ガンバブロガーの「ロスタイムは7分です。」さんのインタビュー記事を引用させていただきました。
小野社長や奥永さんが色々考えて、新規のファン作りや集客にガンバってる事は分かっているんですけど
やっぱり、試合ありきの考えなので、成績が上がってこないと、試合内容がよくなって来ないと自分はスタジアムには行かないですしグッズもユニフォームも買いません。
メインコンテンツのサッカーの質を上げて欲しいという考えも変わらない。
新しいロゴもコラボグッズも新キャラクターも言えばサポーターの要望とかではなく、クラブから発信の一方通行じゃないですか?
それって一部のコアなサポーターにしか受け入れてもらえないんじゃないですかね。
そういう一方通行的なやり方もあまり良いとは思わないし、サポミもやらなくなったし、以前も書いた事ありますが、クラブとサポーターの距離は広がってるように思うんですね。最近のガンバを見てると、成績の悪さを誤魔化すために、新キャラクター作ったり、スポーツエクスペリエンスブランドを目指すと言ってるんじゃないかとさえ思えますw
事業の取り組みはチーム成績と連動するところがあるので、まずはチームを強くして、勝つことを追求します。
インタビュー記事の中でこう社長は仰ってますが、チームに対しては強化部に丸投げで「チームを強くして勝つ」事に対して、疎かになってる気がします。
にほんブログ村 よければクリックお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログ