毎度ご来訪ありがとうございます。
試合経過は見てましたが、競馬に集中していたため、試合内容は後でDAZNで見てました。
その成果は小当りでしたがw
経過は追ってましたので、「おっ先制した、でもまた前半w」「やっぱり追いつかれるよねw」「あーあ、逆転された」「やっぱ勝てんかw」って感じででした。
以前に書いた独断と偏見の順位予想で、この試合は「引き分け」と思ってました。
独断と偏見の残留争い予想 2019
自分の中のスコア予想は1-1か2-2だったので、ガンバの弱さを見くびってましたw
前回のエントリーの最後のほうに書いた通り。フォーメーションは湘南戦と同じでメンバーも同じ。
メンバーは「勝ったらいじるな」がセオリーですけど、相手チームが研究しやすいというリスクもある。
試合に関してですが
大分は最初は戸惑ってましたね。
ホームで対戦した時と、メンバーもフォーメーションも変わっているし、宇佐美、矢島、井手口が流動的に動くので捕まえきれず。その間隙を縫っての宇佐美のミドルはバー直撃。
宇佐美はだいぶ復調してますよね、もう弾道とシュートの威力が違いますもんね。
この日、ヤットさんは湘南戦のように前線に上がって行くシーンは少なく、ディフェンスラインに混じったり、中盤の底での組み立てに終始。守備面を考えての事なんでしょうかね?
1点目、起点はその中盤の底にいたヤットさんから
ヤットさんが縦パスを通した所はかなり狭かったけど、矢島に通り、矢島がアデミウソンに当てようとしたがそのボールがスペースに流れた。それが功を奏しアデミウソンが相手マークを外す事に成功、アデミウソンについていたDFが空けたスペースに宇佐美が走り込み、アデミウソンが宇佐美に折り返しドンでニアぶちぬき。湘南戦の宇佐美の1点目同様、綺麗なバイタルの崩しでした。
でも、やっちゃいましたw また前半に点取るw 湘南戦は前半に点取って勝ちましたけどね。
ここまでの前半に先制した試合は
2勝4分4敗
その後もガンバとしては悪くなかったんですよね。ってか、この試合、ずっと内容は悪くはないんですよね。
大分もオナイウ阿道を起点に、ガンバのCBの拙さやマークや守備の連携ミスを狙うべくアプローチしてくるけど、なかなかその隙を与えなかったのですが・・・
1失点目、ガンバの弱点、ディフェンス陣とボランチのマークの受け渡しミスや人任せディフェンス。ガンバのダメさが集約されている失点。
まず、三浦がファウルしてしまうのは仕方ない。でも、お前ディフェンスやろ、すぐに定位置に戻れよ。
岩田の素早いリスタートで、オナイウを経由して右サイドのスペースに岩田が進出。これもね、本当はバカみたいに抗議してる暇があったら、藤春がついていかないといけないんですよ、結局、ヨングォンが釣り出されて、サイドに対応に行くので、中にギャップができるんですよね。で、そのギャップに入って行く三平。ヤットさんは下がりながら、三平を見てたんですよね、でも、後ろに菅沼がいて付いてくれるやろうと思ってついていかないんですよ、出ましたねガンバディフェンスの「人任せ」。三平をヤットさんと菅沼で挟んでディフェンスすべきなんですよね。
湘南もそうなんですけど、ガンバと対戦するチームは上にも書いたけど「ガンバのCBの拙さやマークや守備の連携ミスを狙うべくアプローチしてくる」んですよ。
三浦は釣り出された挙げ句にファウルして戻りもしないで無駄に抗議にしてるとか愚の骨頂ですよ。大分はファウルで労せず2人のCBの釣り出しに成功して、その隙をついて得点したんですね。
これを「マヌケ」と言わずに何と言うw
その後、ガンバの攻撃でアデミウソンのヘッドがポストを叩くとか悪くはなかった。
後半、アデミウソンが早速スルーパスに抜け出し、シュートを打つも外したり、カウンターからのシュートを外す。
取らなかったら取られるのがサッカー
2失点目、セレッソにもやられたけど、ゾーンで守ってるその前は何で人が薄いの?オナイウとかヘディング強い選手のマークが何でヤットさんなの?w
ゾーンはいいとしても、マークとかヘディング強い人が1人だけゾーン離れて付くとかできないの? 監督がマンツーマンを許してくれないのか?
ミスマッチを簡単に起こしてしまう上に、菅沼のボールウォッチャーで素人のようにボールに寄ってしまう習性ね。まあ、マヌケでした。
その後は点を取りに行くべく、リスクおかして前に出ていって取りにいけたのは良かったと思う。スサエタも相変わらず献身的だし、飛び道具のパトリック、アグレッシブに行ける福田とチームとしても何とかしたいというのはわかったが、及ばず・・・
試合後、DAZNを見直す前に、SNSやブログなどを見ると「采配が悪い」とか「監督の差」みたいなコメントが多数あった。
「ふーん、そうなんや~」と思って、DAZN見直して思ったのは「アデミウソンが決めるべき時に決めて、CBの三浦と菅沼がまともにやってたら勝てたんじゃない?」だった。
決定機の数は、明らかにガンバのほうが多かったし、大分の得点は、セットプレーのリスタートとCKでだけで、試合の流れの中で何度もDFが崩された訳ではないし、負けたけど内容的には悪くはないんですよね。試合前の順位が示すとおり、そこまでチームとしての差は感じなかった。
やってる事も3-0で勝った湘南戦と対して変わらないし。
この試合。采配じゃなくて、単に選手のミスが敗因じゃね?
采配でアデミウソンのヘディングの角度変えれるの? 采配でアデミウソンのシュートのインパクトを修正して枠に飛ばせるようになる訳?
相手FKの時「無駄に抗議しないでディフェンスラインに戻る」とか、采配なの?采配以前の問題じゃないの?
ヘディングの強い相手選手には、背の高い選手をマッチアップさせるとか、采配とかでなくその場で考えてできないの?
ゾーンディフェンスなんだから、ボールウォッチャーにならず、きちんと自分のマークを離さないとか、采配なの?
戦術とか采配以前の当たり前の事を考えたり、行動ができなかったり、シュート技術の無い選手が集まっているからこの順位やと思います。
アデミウソンの決定力不足も今に始まったばかりの話じゃないし、三浦のやらかしも今に始まった事ではない。
前にも書いたけど、三浦には期待してないので、失点しなければラッキー、三浦が絡む失点すれば「やっぱりな」と思っているので。
あと「この試合勝ったら残留確定」みたいなのも、ガンバは勝てないフラグですよねw 「この試合勝ったら~」ってなってから結果がでるまで、大体、数試合かかるしw
自分の独断と偏見の自身の予想では、湘南と大分の2試合で勝ち点2だったので、勝ち点3でいけてるのは上出来だと思いますし、なんだかんだでホームの2試合で、残留は決まりそうですね。
にほんブログ村 よければクリックお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログ