毎度ご来訪ありがとうございます。
前回のエントリーで昌子が「PCR陽性か」とつぶやきを掲載しましたが、REIBOLAの昌子のコラムを見ると、練習中の怪我での欠場だったそうで、下衆の勘ぐりは止めたほうがいいですねw
https://www2.gamba-osaka.net/brand/index.html
上記のページの作り、荒くないですか? 画面の右下とか切れてしまったりするんですけど、うちのPCだけかな?w
さて、エンブレムについてですが
最初の印象は、大学の校章かどっかの企業のマークっぽいと思いました。まあ、ガンバ大阪は企業でもありますけど。
デザインの良し悪しは正直分かりません。説明を見ると考えたデザインになっているとは思います。
毎年、ユニフォームのデザインに賛否がありますけど、それと同じで最初は色々言われるけどそのうち気にならなくなるパターンかと
オリジナルフォントですが、微妙ですね・・・
エンブレムはいいんですけど、文字にデザイン性を持たせたら見難くなる。「S」とか何か嫌やし、もはや「&」とか初見で見たら誰も分からん思うんですよね。
で、凄く根本的な事なんですけど、これサポーターか誰かがエンブレム変えて欲しいとか、ロゴ変えて欲しいって言ったの?そんな要望があったの?
クラブの自己満足ですよね?
確かクラウドファンディングやってましたよね。30周年記念事業に使う目的で募ってたと思いますが、エンブレムとかフォントのデザイン料とかも当然そこから使われてますよね?
募金した人は納得してるんですかね?
ちなみに自分は、募金してませんw 監督解任したし、こんな成績で気持ちよく払えるお金はありません。
いくら記念事業とは言っても、もし自分が募金してて望んでも無いオリジナルフォントのデザイン料とかになってたら嫌ですね。
SNSでは色々とクラブエンブレム変更についての意見を見ましたけど、同感だなと思ったのが、「元のエンブレムも残しておいて、新しいエンブレムと併用したらいいのに」って意見でした。
元のエンブレムはサッカークラブ感が出過ぎて、普段使いするような服とかアイテムに入っていると使いにくいので、新しいのを考えたんでしょうけど、それはそれで使ったらいいと思うし、普通にユニフォームとか練習着とかジャージとかサッカー関連のアイテムには今までのエンブレムでいいと思うんですよ。
だって、サッカーのクラブチームなんだから。
普段着のトレーナーとかポロシャツとかは新しいエンブレムにしたらいいと思うけど。
この、クラブエンブレムですけど認知と浸透するまでかなり時間がかかると思います。
昌子のコラムにもいい事が書いてありました。
”この世界では、クラブコンセプトも、エンブレムの価値も、最終的にはチームの結果によって浸透していくものだと”
クラブコンセプトのエントリーで
「日本を代表するスポーツエクスペリエンスブランドとなる」には大前提がありますよね。それは「日本を代表するぐらい強いチームであること」やと思うのですよ
と書きました。昌子と思ってる事は同じです。
クラブコンセプトの発表とか新しいエンブレムとか、何をするにもメインコンテンツのサッカーで結果を出さなければ、批判の的になるし認知されないんですよね。
GENUINE TEAMMATES
ガンバ大阪を愛する人々と共に夢を描く、誇れる存在となり、
弱いチームのエンブレムが入った服を誇らしげに着たいと思いますか?
GAME CHANGERS
サッカーのフィールドに留まらず、新たな体験を創出する。
まずはメインコンテンツのサッカーで結果出してから言えよ
となる訳です。
「こうします!ああします!」と何を言っても説得力がない。
前社長がの就任から今日まで、ガンバのクラブ自体が自己満足で突っ走って、サポーターが置いてけぼりになってる気がしますね。
にほんブログ村 よければクリックお願いします。