毎度ご来訪ありがとうございます。
平日が忙しくてなかなか試合が視れなくて、やっとゆっくり試合が視れました。
早速、感想に行きましょうか
まずはスタメン見て一言
今日も現状のほぼベストメンバー、昌子は調整出場あるな https://t.co/jTfgBCcqEv
— たまえもん (@tamaemon_gamba) November 7, 2021
大分も必死でしょうから、難しい試合になると思いました。
さて、試合ですが
内容的には大分が優勢やったけど、結果的にガンバが運も味方につけて美味しい所だけ持っていった感じですかね。
序盤の大分の攻撃の狙いははっきりしてました。とにかくDFの不安定さを狙い、後ろからのロングボールでギャップを突こうとしていた。
ガンバはキックオフ直後こそ、相手陣内に入って行けたけど、ロングボールから押し上げてガンバ陣内に入ってくる大分に苦戦を強いられる形
あと、ガンバはボールが取れてもパスやつなぎが雑、すぐ相手ボールになってたし、守る時は守る、攻める時は攻めるのメリハリが無くなっていた。
逆に大分はそのメリハリが効いていた。
大分はガンバの選手の間に入っていくのが上手く、縦狙いってハッキリしてるから、ボール離れも良く、ガンバもいつものように2列のラインから思うようにプレスがかけられず苦戦。
1失点目、藤春は責めれん。事故、強いて言えば、髙尾がボールホルダーにもっと寄って欲しかったけど、不運。
1点目、大分ディフェンスの油断とミス。ファーにいた大分DF2人がラインを意識し過ぎたのとボールウォッチャーになりパトリックを見失ってた。
山本のパスカットが秀逸、読みきってたしパスも絶妙、パトリックへのパスコースが開いたのもラッキーやった。
勝たないといけない大分が、また前に出て来てガンバは受ける展開。
2失点目、相手FKからカウンター発動しようとするが、失敗してDFは大混乱、これがマズかった。呉屋の胸に当てたゴールは見事やったけどね。流石、ワンタッチゴーラー。カウンター発動しようにも、この前みたいに意思統一ができてなかった。だから失敗した。失点よりそこが残念かな。
後半もガンバが押し込まれる展開、簡単に打開できる感じではなかったけど・・・
2点目、攻め込まれていたが、東口のパントキック1本で相手陣内に押し込めたのが起点。
そのまま、相手陣内のガンバのポゼッションになり、山本から右サイドの福田にロビングが入る。
福田は競り勝ち中に折り返すがカットされるも詰めた、秋が回収して無理な体制からパスかシュートかわからんキックをする。
流れたボールをパトリックがさらに流し込んだ。
その後は大分が攻め疲れからかペースダウン、ガンバが2列ラインを作り対応できるようになり相手陣内に入って行く回数も増える。
髙尾に代わり、昌子が入って3バックになり、真ん中が強固になったので、大分もチャンスを作れない。
一進一退の攻防の中、ガンバもチャンスはあったけど決めきれない。
そんな膠着状態の中で・・・
3点目、山見ですね。自陣内で相手シュートのリフレクションを回収してからドリブルで持ち込み、真ん中に入り、シュートしか考えてなかったよねw
刀根が変な足の出し方を変な腕の出し方をしてくれたおかげでPKが取れた。ラッキーです。
大分的には1失点目が痛かったんじゃないかなぁ。 ディフェンスのミスやし、得点後すぐに追いつかれたタイミングとかも痛かったし防げた失点やったと思う。
2-1で後半に折り返したけど、前半の勢いが続かなかったのも誤算で、そうしてる間に追いつかれたし、ガンバの3点目は運に見放されてしまった。
2-0で後半に折り返しが出来てたら、また違った展開があったんやろうけどね。
ガンバ的には前半、押し込まれた時にいつものディフェンスができなかったのと打開策が見つからなかったのが課題ですね。
良かったのは、昌子の試運転ができた事ぐらいか
スコアは動いたけど、内容的には低レベル戦でしたw
ガンバは運で美味しいとこだけ持って行った感じ。これもサッカーなんですけど。
来週の名古屋戦は今年、最初で最後のスタジアム観戦です。
ガンバは残留決めたので気が抜けそう、名古屋はACL圏内の可能性があるのでガチンコで来るでしょう。
どういう試合になろうが、久しぶりのスタジアムを楽しもうと思います。
にほんブログ村 よければクリックお願いします。